五十肩の鍼灸治療

五十肩


こんにちは。二天堂鍼灸院の中野です。皆さん、四十肩、五十肩でお困りではありませんか?
五十肩とは、肩関節の痛みと可動制限をともなう肩関節周囲炎です。とくに中年以降、40代〜50代に好発し、画像診断で腱板や関節包の状態を観察し、石灰沈着、腱板断裂など、明らかな病態診断をつけることができないものを五十肩(四十肩)と呼びます。

五十肩は早期治療が肝心

五十肩は通常、日常生活動作の繰り返しによるダメージ、加齢による新陳代謝の低下などで徐々に発生してくる病気です。
しかし、ここで疑問が湧いてきます。加齢による老化現象であれば、高齢になるほど、発症人口が増加するはずです。でも40代~50代に好発するのはなぜでしょう?
私はこの年代がちょうど更年期と重なるのが一つの要因ではないかと考えています。更年期は、ホルモンバランスが変化する時期です。特に女性に顕著な現象ですが、男性にも更年期がないわけではありません。ホルモンを主る内分泌系は、自律神経系や免疫系などと協調してはたらき、身体全体の体調を主るグローバル系といえます。
更年期においては、このグローバルシステムに変調をきたすので、身体にいろいろな不調があらわれやすい時期なのです。そこで肩関節の加齢現象についても免疫過剰による炎症症状が起こりやすいのではないかというのが私の仮説です。


「放っておけば、そのうち治るだろう」は間違いです。治る時期を逸してしまうと治癒までに相当な時間がかかります。あるいは「痛くても動かさないと固まってしまう」と自己判断で不適切な運動をすると更に悪化を招きかねません。早期に治療を開始し、適切な運動指導を受けることをおすすめします。

痛みと可動制限の症状のうち、痛みは三角筋から上腕・肘へ放散し、運動時だけでなく安静時、とくに夜間就寝時の痛みが特徴的です。運動は腕の挙上、手を後ろにまわす回旋の動作に制限が出ます。肩甲骨の代償運動を伴うのも特徴です。

初期症状は、腕を挙げたり捻る動作で痛みを感じますが、可動制限はありません。この時期に痛みを除くと速やかに治癒し、腕も挙がるようになります。しかし、この時期を逃してしまうと、肩関節に可動制限が発生します。その多くは、関節包の癒着です。関節包の癒着が生じると可動制限は顕著となり、凍結肩(フリーズショルダー)となります。ここに至ると可動制限の回復には時間がかかります。

肩関節は4つの複合関節


肩関節というと、肩甲骨と上腕骨の関節(①肩甲上腕関節)をイメージしますが、肩関節の健常な動きには、肩甲上腕関節はもちろんのこと、肩甲骨と鎖骨の関節(②肩鎖関節)、胸骨と鎖骨の関節(③胸鎖関節)、肩甲骨と胸郭の関節(④肩甲胸郭関節)も参加しています。これら四つの関節のスムーズな連動上に、肩関節の動きは完成されます。中でも、肩甲骨の動きに関わる肩甲胸郭関節は重要です。肩甲骨の動きが悪くなると、肩関節(肩甲上腕関節)のみで腕を挙げようとするので、肩関節には、多大なストレスが生じます。

肩関節を構成する4つの関節

①肩甲上腕関節
②肩鎖関節
③胸鎖関節
④肩甲胸郭関節

なぜ肩甲骨の動きが悪くなるのか?


五十肩を発症する人のほとんどが肩こりです。そして、肩こりの人のほとんどが猫背です。猫背は、背中が丸く肩関節の位置が前方へ偏位しています。つまり、肩甲骨のアライメントが悪いため、肩甲骨の動き自体も低下してしまうのです。そして、代償的に肩甲上腕関節のオーバーワークが起こります。

特に肩峰下の棘上筋腱の付着部が、肩関節の構造上、最大のストレス部位です。ここでは肩関節の挙上時に、上腕骨頭と肩峰が腱板(腱板は棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋で構成されるが、ここでは特に棘上筋のリスクが高い。)を挟み込む、インピンジメント症候群と呼ばれる現象が起こりやすくなっています。そして、肩峰下での損傷と治癒の繰り返しにより、炎症が慢性化し、癒着が生じたものが五十肩と考えられます。

五十肩は、機械的刺激による軟部組織の炎症性疾患なので、画像診断では明確な器質的変性は観察されません。炎症だけならば、それが治まれば速やかに治癒しますが、炎症を起こした組織が癒着変性すると治癒するのに時間がかかります。また、肩関節の機能を代償する体幹など他の部位に障害が生じることもあります。

鍼灸治療と運動療法が効果的


当院の関節痛の治療方針

基本的な治療の考え方は『関節の治療』を参照ください。
①関節の炎症部位:肩峰下へ刺鍼します。

②関節窩への刺鍼:肩関節の挙上が困難なため腋窩からの刺鍼は不可能です。脇の後ろから前へ閂を通すように刺鍼します。
③関節のムーブメント:インナーの回旋腱板(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)とアウターの三角筋へ刺鍼します。
④解剖学的トラップ:頚肩腕症候の治療を行います。要は肩こりの治療です。


柔軟性が低下し硬くなった筋肉や炎症や癒着が生じている部位に鍼灸治療をおこなうことで、鎮痛、消炎、代謝の向上をはかり、治癒を促進させます。


五十肩の施術:挙上できないので側臥位で行います。

さらに癒着している部分は、運動療法により、関節に動きをつけながら、できる限り穏やかに伸張させ、可動域の改善をはかっていきます。そうしながら機能的に低下している腱板と肩甲胸郭関節の機能を上げることで、肩関節は正常な動きを取り戻すことができます。また肩以外の部位の機能的問題を解決することも、肩の治療に際しては重要です。

自宅でのリハビリも同時に行ってください。もし自己判断で痛みを伴う無理な運動、とくに挙上訓練を実施しているなら中止します。痛みの強い炎症期に、こうしたリハビリは逆効果です。肩甲上腕関節は動かさずに、肩甲骨をぐるぐる動かしてください。肩甲上腕関節については、重り(アイロンや鉄アレイなど)を持って、牽引をかけた状態で、痛みの出ない程度でぶらぶら運動してください。炎症期が過ぎて、拘縮期の段階に入ってから挙上訓練は行ってください。肩の障害とからだ全体の運動連鎖を考えながら、良好な状態に再教育することがポイントです。

まとめ

五十肩の治療は病期のステージにより運動療法や刺鍼の優先部位が変わります。病気はすべて早期発見早期治療が鉄則です。治療のタイミングが遅れるほど治癒にも時間を要します。早期に鍼灸治療を行うことで、夜間痛や日常生活での痛みについては、速やかに緩和できます。また、痛みで動かしづらい程度であればスムースな関節運動へ回復します。ただし、ステージが可動制限のある拘縮期ならば、回復については少し根気が必要です。しかし、治療を継続することで必ず回復期間の短縮が図れます。当院では上記のようにシステマティックな五十肩の病態の解析を行って治療にあたっています。臨床経験も豊富です。五十肩でお困りの方は是非ご相談ください。

この記事を書いた人

神戸市の鍼灸院・二天堂鍼灸院鍼灸師養成講座・ほんしん講座

他の関連記事はこちら