こんにちは。二天堂鍼灸院の中野です。今回は肩こりについて書きます。
私は毎日、肩こりの患者さんを診ています。基本、鍼灸院に来院される肩こりの患者さんは重症の方たちです。セルフケアやマッサージ、整体などでは手に負えない人たちです。肩こりの随伴症状では、頭痛や吐き気、耳鳴り、歯痛、喉の違和感などを訴える人もいます。一般的に肩こりの原因として僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋などの上肢帯の筋肉が取り上げられますが、私は更にその下のインナーマッスルの固有背筋(脊柱を支持している姿勢筋)の疲労こそが肩こりの正体だと考えています。
肩こりは万病のもと
デスクワークで一日パソコンと睨めっこ。猫背で姿勢が悪く、なおかつ、運動不足でストレスいっぱい。さあ、どうでしょう?いくつ心当たりがありますか?全部!!あなたは正真正銘の肩こりさんです。
「風邪は万病のもと」と言います。風邪をよくひく人は身体の抵抗力が下がっています。このような免疫不全の状態は、風邪に関わらずあらゆる疾患へのリスクも高まるので、それを戒めた諺(ことわざ)だと私は解釈しています。
そして「肩こりも万病のもと」です。肩こりとは、頚・肩・上背部の緊張状態の総称です。肩こりは一般的には、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋などの緊張として取り上げられます。しかし、それらのコリは実は二次的なものであって、その正体は、それらの筋肉の更にインナーの脊柱起立筋に代表される固有背筋の緊張だと私は考えています。
表層の筋肉のこりならばマッサージや接骨院でも十分です。鍼灸院までたどり着く人は、何処に行っても楽にならない重度の肩こりさんです。コリの実態は、肩背部、最深層のインナーマッスルに存在します。とはいえ技量以上の鍼をしようとすると事故を起こします。実は頚から肩背部にかけてのエリアは、鍼治療において医療事故がもっとも多い場所です。誤って胸郭内に鍼が侵入すると肺を損傷し気胸になるからです。そのためこのエリアでは浅い層に鍼をするのが一般的です。このエリアでの鍼施術は、経験と技術がないと困難です。鍼灸師にとっては、たかが肩こり、されど肩こりなのです。
さて頚には延髄や脳神経、自律神経などの重要な神経がたくさんあり、頚の緊張はこれらの神経機能のパフォーマンスを損ないます。頭痛やめまい、耳鳴り、歯痛、歯茎の痛み、喉の違和感。また不眠や動悸などの症状も頚の緊張を背景に現れます。つづく肩背部には、交感神経系(胸髄・腰髄局在)があります。肩背部の緊張は、体性内臓反射を介して、胸腔、腹腔の内臓へ影響します。交感神経系は、主に内臓の活動を抑制する方向にはたらきます。したがって、頚〜肩背部の固有背筋が緊張すると単純なコリだけに留まらずいろいろな不定愁訴が出現します。
たかが肩こりと放置していませんか?肩こりは、全身的なパフォーマンスの低下につながります。
肩こりのセルフワーク
さて、典型的な肩こりさんのパターンは、デスクワークで運動不足の人です。姿勢の典型は、猫背で肩関節の位置が前方へ偏位しています。仰向けになって肩関節が床から浮いているなら前方偏位です。これは前の胸筋が短縮して、肩甲骨が前方へ偏位した状態です。セルフワークとしては、左右の肩甲骨を背中で寄せながら胸を開くストレッチや体操が有効です。
また猫背がきつい人は、頭部がボディより前に突出し、頭の重量をすべて頚で支えています。そうすると頚がカチコチに凝り固まります。このパターンではストレートネックの人が多く見られます。セルフワークは、後頭部を壁につけて、頭部で壁を押します。後頚部の筋肉群のアイソメトリック・トレーニングです。
以上のように自分でできる根本的な解決法は、ストレッチや筋トレを使った身体の再教育です。適度な運動習慣をつけて、筋肉量や柔軟性をアップして、ボディラインの改造をしてください。有酸素運動と柔軟体操と筋力トレーニングが基本です。しかし、最初からたくさんのメニューを課せば、三日坊主で終わってしまいます。まずは日常的に継続できる簡単なことから始めてください。
私のおすすめは、散歩(ウォーキング)に出て、途中の公園や広場でラジオ体操やストレッチをして帰ってくることです。これが習慣化したら、筋トレを追加してください。筋トレは、腕立て伏せと腹筋とスクワットをおすすめします。たくさんやろうと思わないで、少ない回数をきれいなフォームで、ゆっくりやってください。くれぐれも負担に感じるところまで課題を増やさないこと、ストイックにならないことです。いちばん重要なことは、習慣化、継続です。
また鍼灸治療やマッサージも上手に使って、第三者に身体をメンテナンスしてもらうことも重要です。セルフメンテナンスでは、どうしてもカバーしきれない部分や、自分では気づかない視点で身体を観てもらうことができます。自分の内面(主観)については自分が一番の理解者ですが、外から見える自分(客観)については自分が一番の無知です。そういう意味では、自分のことを一番知っているのも自分だし、一番知らないのも自分なのです。
私自身も、患者さんの身体については、硬いタイプor柔らかいタイプの筋肉なのかは、触ってみればすぐに分かります。でも自分の体については全くよくわかりません。セルフでは完全脱力でのマッサージや触診、あるいは運動は不可能だからです。第三者に身体を委ねないかぎり、脱力状態での筋肉のケアや関節の運動はできないからです。
肩こりの鍼灸治療
毎日肩こりの患者を診ていると、肩こりにも色いろあることに気づきます。ガチガチに凝り固まった肩こりもあれば、ちょっと触る分にはわからないが、グーッと指圧すると奥に筋状の硬いコリが触れるもの。逆に全体にフニャフニャしているのに肩こりを訴える人もいます。肩こりと言えども、百人百様です。東洋医学の長所は、そうしたタイプを見分けて治療できるところです。診断名で処方が決定する現代医学と違い、あなたのタイプに合わせたオーダーメイドの治療が可能です。
筋疲労による単純性の肩こりなら、局所治療で十分な効果があがります。しかし、それでは成績の悪い肩こりは、体質的なものや気質的なものが原因で、その身体症状として肩こりが発生しています。
体質的なものでは、内臓の反射痛として肩背部にコリが現れます。特に食道や胃にトラブルのある人が多い印象です。気質的にはストレスに敏感なデリケートなタイプの人に多い傾向です。無意識に力んでいて、肩の力が抜けないなんて方もいます。そうしたケースでは、局所治療にプラスして手足のツボやお腹のツボ、頭部・顔面部のツボなどにも鍼をします。ツボへの刺激は穏やかでほとんど痛みはありません。これは、患者のタイプに合わせ健康のベースを底上げするのが狙いです。
まとめ
あなたが重症の肩こりで、その場しのぎの整体やマッサージ、鍼治療を受けてきたなら、本当に効く肩こりの鍼治療をご提供できます。当院では、頚、肩、背中の深部の固有背筋(後頭下筋群、板状筋群、脊柱起立筋群、横突棘筋群)に効果的な鍼を打つことができます。施術の詳細は『頚部の刺鍼』・『夾脊の刺鍼法』をご参照ください。専門的な内容ですが頚部と体幹部の鍼治療について詳しく解説しています。また鍼灸師向けのセミナー動画ですが、実際の刺鍼も動画でご覧いただけます。(各ブログの最後にYoutube動画があります。)